
スムーズに退職したい!
と思っていませんか?
この記事では、看護師がスムーズに退職することができる「退職理由」と実際に使える例文を紹介していきます。
私がスムーズに退職できた経験をもとに、解説していきます。
この記事を読めば、看護師長から引き止められることなく、円満に退職する方法が分かるので、最後まで読んでください!
他のおすすめサイト!
転職サイト | おすすめポイント |
マイナビ看護師TOP | 美容に一番強く一般と比較しやすい |
看護師転職サイト『ナースJJ』 | 転職・口コミで報酬がもらえる |

さんけつのプロフィール:プロフィール
Twitter:@sanketsublog
Instagram:sanketsu.hitouch
看護師がスムーズに辞められる退職理由と例文

看護師がスムーズに辞められる退職理由は以下の通りです。
・引っ越し
・キャリアアップ
・やりたいことがある
看護師長に退職を伝える時に使える、例文も一緒に紹介していきます。
引っ越し
引っ越しは、物理的に病院に通勤できないため、スムーズに退職することができます。
また、引っ越しの日付が決まっていれば、退職日も先延ばしにできないため、希望の退職日に辞めることができます。

微妙な距離への引っ越しなら、遠目に言っておきましょう。
家庭の事情で、○月○日に引っ越すことになり、転職をせざるおえない状況になりました。
なので、○月○日に退職したいです。
また、引っ越しの準備などをしたいので、○月○日から有給を使わせてください。
看護師としてのキャリアアップ
キャリアアップするための転職は、前向きな転職のため、スムーズに退職できます。
キャリアアップのための転職とは、小・中規模の病院→病床数の多い病院への転職や、田舎から都会への転職などです。
退職を伝えるときは、前向きな気持ちで伝えましょう!
この病院では、〇〇についてたくさん学びました。
その中で、〇〇についてもっと深く勉強したい・色々な症例に関わり、スキルを身に付けたいと思うようになりました。
すでに転職したい病院から、内定をいただいております。
なので、○月○日に退職したいです。
また引っ越しの準備などもあるので、○月○日から有給を使わせてください。

学びたいことは、今の病院じゃ学べないという点がポイント
やりたいことがある
慢性期をもっと学びたい・他の職業で働きたいなどやりたいことのための退職は、キャリアアップと同じで、スムーズに退職することができます。

やりたいことは、今の病院じゃできないという点がポイント
この病院で働く中で、〇〇という分野に興味が出てきました。
なので、その分野の病院に転職するので、〇月〇日に退職したいです。
転職したい職場から内定をいただいており、引っ越しの準備などもあるので、○月○日から有給を使わせてください。
看護師の退職理由で家庭の事情は使えるか

退職理由を客観的にみて、師長が納得しない理由なら見直す必要がある。
親の介護などは、異動や時短を勧められて、退職に難渋する可能性があります。
なので引っ越すなどにした方が、説得力が増します。
看護師の退職理由で子育ては使えるか

子育てを理由に辞めるのは、異動や時短を進められるから、結構引き止められるので、おすすめしません。

私は子育てを退職理由にしたら、強く引き止められました。
人事的にも、子育て中の人が退職するのは印象悪いのです。
子育てで辞める場合は、「子育て+引越し」や「子育て+他の領域への興味」などで、辞める方がよいです。
看護師の退職理由で結婚は使えるか

いわゆる寿退社は、退職理由としては正直弱いです。
なので、引っ越しか夫が家に入って欲しいという意見を言っているなど、プラスアルファの退職理由があると、師長は納得してくれます。
看護のお仕事なら、どうやってスムーズに退職できるか相談に乗ってくれます!
看護師の退職理由は嘘でOKです!

看護師の退職理由は、嘘でもOKです!
理由は、法律では理由はなくても退職できるし、世の中の2人に1人以上が退職の際に嘘をついているというアンケート結果もあります。
なので、嘘で良いから看護師長が納得して、スムーズに退職できる退職理由を考えましょう!
嘘の退職理由について、もっと詳しく知りたい場合はこちら
看護師の嘘だとバレやすい退職理由

嘘の退職理由でもよいですが、つじつまの合わない嘘の退職理由は、バレやすいです。
例えば、「すごい元気で明るいのに体調不良」「まだ親を介護するような年じゃないのに、親の介護」など。
明らかに嘘だとわかるような退職理由は避けましょう!
先ほどおすすめで紹介した3つを参考に、考えてください!
それでも、「全然考えられない!」なら、看護のお仕事 に無料で登録して相談してみましょう!
または、転職して口コミを書くと報酬がもらえる看護師転職サイト『ナースJJ』 もおすすめです。
看護師の退職理由を師長に伝えるポイント

看護師が退職理由を伝えるポイントは、以下の通りです。
1.転職先から内定をもらう
2.退職理由を考える
3.できるだけ早く退職を伝える
4.早めに引継ぎ開始
特に大切なのは、「できるだけ早めに伝える」という点です!
法律的には、14日前に伝えれば退職できますが、それを病院でやるとめちゃくちゃ揉めます。
病院と揉めないために、病院で設定している就業規則を確認して、早めに退職の意向を伝えましょう。
規定よりも早めに退職を伝えることで、引き止められても十分に対応できます。
なので、退職を考えているあなたは、就業規則の「退職について」をすぐに確認しましょう!
転職先をまだ決めていないあなたは、求人数・利用者数No.1の看護のお仕事がおすすめです。
看護師の退職理由は転職でどう伝えるか

画像引用:en 人事のミカタ
転職する際に転職先の企業に、どれくらいの真実を話しているかのグラフです。
90%以上の人が嘘をついてます!
正直に話している人の方が少ないという、驚愕の事実です。
私が退職で困っている時に、サポートしてくれたのが看護のお仕事 なので、もし困っているなら無料登録しましょう!
または、転職して口コミを書くと報酬がもらえる看護師転職サイト『ナースJJ』 がおすすめです。
面接で退職理由を好印象に伝える方法について、詳しく知りたい場合はこちら(例文あり)
看護師が退職の時に強く引き止められた時の対処法

看護師が退職で、強く引き止められた時の対処法は、以下の通りです。
・1回目なら持ち帰る
・人事課、労基に相談
・退職代行
困っているなら、人事課・労基に相談してみると、話が進む場合があります。
強く引き止められた時の対処法について、もっと詳しく知りたい場合はこちら
看護師の退職の切り出し方

退職の切り出し方は、以下の流れで伝えましょう。
1.退職の意向を伝える
2.退職理由
3.退職時期
この順番で退職について話せば、回りくどくならずに、しっかりと師長に退職が伝えられるので、上記のように話しましょう!
看護師は退職時に有給消化できるのか

退職の際に、看護師は有給消化できないって良く話を聞きますよね。
正直、全部の有給を消化するには、「師長が良い人だった」か「労基に相談」の2つの方法しありません。

運かめんどくさいかのどちらかです
私は転職を3回経験していますが、有給消化はできていません。
なので、全部有給を消化できたらラッキーだと思いましょう。
有給を全部消化できないような病院は、退職して正解です!
退職代行(【退職代行ガーディアン】)を使えば、利用後の翌日から出勤しなくて良いし、有給全部消化できます!
看護師の退職理由が言いにくい場合

言いにくい場合の解決法は、先述したように嘘でも良いから師長が納得する退職理由を考えてください!
自分の状況にあった誇張した退職理由なら、スムーズに退職することができます!
また、「こんな忙しい時に辞めていいのかな…」と不安になるかもしれません。
人事配置や人手不足を解消するのは、人事課・看護部の仕事で、あなたが心配することでないです!
あなたの人生を病院が保証してくれることはないので、辞めたいならはっきりと伝えましょう!
新人看護師の退職理由の伝え方

新人看護師が、退職理由を伝える際の流れはこちらと同じでOKです。
ただ嘘ではなく、本音を伝えた方が師長に伝わります。
なので、あなたがどれだけ今が辛いか赤裸々に話しましょう。
退職を伝えると、異動の話などで引き止められますが、違う職場で心機一転頑張りたいなど、冷静に対応しましょう。
良い転職先を見つけるならレバウェル看護(旧:看護のお仕事)

転職を検討している・情報収集をしたいなら、看護のお仕事がおすすめです。
同じ病院に何年か働いていると「他の職場の状況をチラ見したい」って思いますよね。
看護のお仕事は、求人の内部事情を調査しているので、働いてみないとわからない事まで、教えてくれます。
また登録時に「今すぐ転職」か「情報収集」を選択でき、やり取りをLINEですることができるので、自分のペースで転職活動ができます。
情報収集して良い職場がなければ、今の職場で働くモチベーションアップになるし、今より良い職場があれば、今より良い環境で働けます。
情報収集は損ないので、看護のお仕事に登録して、あなたにとってより良い職場を見つけましょう!
看護師はスムーズに辞められる!
今回の記事では、看護師が職場をスムーズに辞めるための方法と例文を解説しました。
今回解説したことを実践すれば、無計画で退職希望を伝えるよりも、スムーズに退職することが出来ます。
この記事を読んでも、まだ不安というあなたは、転職サイトに相談しましょう。
転職サイトは、転職先を探してくれるのはもちろんですが、スムーズに退職するにはどうしたらよいか、一緒に考えてくれるので利用をおすすめします。
他のおすすめサイト!
転職サイト | おすすめポイント |
マイナビ看護師TOP | 美容に一番強く一般と比較しやすい |
看護師転職サイト『ナースJJ』 | 転職・口コミで報酬がもらえる |
コメント