
師長に伝えたいけど、どうやって伝えるのが良い?
と思っていませんか?
この記事では、看護師長に退職理由を伝える方法について解説しています。
私が、3回転職した経験から、解説しています。
この記事を最後まで読めば、師長からすんなり退職の許可を得る方法がわかります。
それでは解説していきます。
他のおすすめサイト!
転職サイト | おすすめポイント |
マイナビ看護師TOP | 美容に一番強く一般と比較しやすい |
看護師転職サイト『ナースJJ』 | 転職・口コミで報酬がもらえる |
看護師が師長に退職理由を伝えるポイント

看護師が師長に退職理由を伝えるポイントは以下の通りです。
・相談ではなく、退職を決めたことを伝える
・退職理由で全ては決まる
・受け入れやすい退職日を指定
詳しく解説します。
相談ではなく、退職を決めたことを伝える
師長に退職を伝える際は、「退職しようと考えていて」という相談ではなく、「退職することを決めました」と伝えましょう。
退職の相談だと、引き止められることは確実です。
退職がもう決定している・もう変わることはないと、師長に強く言いましょう。
退職理由で全ては決まる
引き止められるかどうかは、退職理由で決まります。
ここで引き止められるような退職理由を伝えてしまうと、辞めるまでの話し合いが長くなってしまうことがあります。
スムーズに辞められる退職理由は、こちら
受け入れやすい退職日を指定
受け入れやすい退職日を、指定しましょう。
あまり変なタイミングでの退職だと、引き止められることがあります。
受け入れやすい退職日としては、ボーナス月や3月といったところが辞めやすいです。

ボーナス月や3月とは、別の月に辞めたい場合は、しっかり理由を伝えましょう。
看護師が退職理由を師長に伝えるまでの手順

看護師が退職理由を師長に伝えるまでの手順は以下の通りです。
・退職を心に決める
・就業規則を確認する
・転職先を決める
・退職理由を考える
・師長に伝える
詳しく解説していきます。
退職を心に決める
「本当に退職するかどうか」の、意思決定をしましょう。
あまり考えず退職を決めるのではなく、冷静になって自分自身のニーズや状況をよく考えて、自分の中で大切にしたいものを決めましょう。
私の経験上、自分がいま一番大切にしたい事を決めて、そのニーズを実現できる環境を選ぶ事をおすすめします。
私の場合は、給料よりも残業がなく、プライベートが充実している方が、幸福感が高かったです。
退職するかどうかについて、詳しく知りたい場合はこちら
就業規則を確認する
退職することを決めたなら、まずは就業規則で「何か月前に退職の意思を伝えなければいけないのか」を確認しましょう。
法律的には14日前に言えば、退職することができます。
しかし、14日前に退職を伝えて辞めようとすると、看護師の場合はめちゃ揉めます。
なので、スムーズに辞めるためにも、就業規則に従って退職を伝えましょう。
転職先を決める
転職活動は、早めに始めた方が良いです。
理由は、早めに始めた方が相場がわかり、余裕をもってできるからです。
転職活動では、自分の地域の給料相場を把握することが大切です。
相場を知らないと、給料が安いところに転職してしまう可能性があるので、色々な求人を比較しましょう。
また、早めに転職活動を始めることで、見学や求人の比較などの情報収集を余裕をもってできるので、良い求人に出会える可能性があります。
転職活動は自力でするよりも、転職サイトを利用したほうが、質の良い情報をすばやくゲットできます。
質の良い情報をゲットするなら、求人数が大手サイトの中で一番多い看護のお仕事がおすすめです。
退職理由を考える
退職理由をはっきり伝えるために、事前に伝えることを考えておきましょう。
退職理由によって、スムーズに退職できるかが決まります!
退職理由については、こちらを参考にしてください。
師長に伝える
師長に伝える際は、以下の流れだと伝わりやすいです。
・退職の意思
・退職理由
・具体的な場面
・考えている退職の時期
・今後の方向性
伝える順番としては、上記のように伝えると師長に伝わりやすいです。
もし緊張してしまうなら、「手紙にして渡す+言葉で伝える」とより正確に伝わります。
看護師が師長に分かりやすく退職理由を伝える流れ

看護師が師長にわかりやすく退職理由を伝える流れは、以下の通りです。
1.退職の意向を伝える
2.退職理由
3.退職時期
とにかく最初は結論から、話しましょう。
この順番で退職について話せば、回りくどくならずに、しっかりと師長に退職が伝えられます。
看護師が師長に伝えるとスムーズに辞められる退職理由

円満退社・波風立てない退職理由3選は以下の通りです。
・引っ越し
・キャリアアップ
・やりたい事がある
なぜこの3つかと言うと、私が過去3回退職理由に使って強い引き止めをされず辞められたからです。
看護師長へ伝える退職理由で、迷っているあなたは上記をおすすめします。
それでは、詳しく解説していきます!
引っ越し
引っ越しは、強く引き止められません。
物理的に通えないところへ引っ越すと言えば、円満に波風たてずに退職できます。
引っ越しするけど、通えない距離じゃないというあなたは、少し遠めの街に引っ越すと伝えるとスムーズに辞められます。
「嘘をついて町であったら不安」というあなたは「退職してゆっくり考えたら、近くに引っ越すことになりまして」など話せば、無難にやり過ごせます。
例文については
看護師としてキャリアアップ
キャリアアップは前向きな退職理由なので、おすすめの退職理由です。
「今働いてる病院では学べない事を、外の病院で学びたい」と伝えれば、引き止めが少なくなります。
「都会へもっと勉強しに行きたい」「慢性看護や訪問看護に興味がある」など、ポジティブな理由を考えましょう。
うまく考えらない場合は、「転職先でやること・やりたいこと」を師長に伝えると、納得する退職理由になります。
例文については
やりたいことがある
やりたい事があるという理由は、年齢関係なく使える退職理由です。
例えば「仕事を辞めて完全に家庭に入る」「自分でビジネスをしたい」など、やりたい事・夢に向かって進みたい気持ちを全面に伝えていきましょう。
うまく考えられない場合は、キャリアアップと同様に「転職先でやること・やりたいこと」を師長に伝えると、納得する退職理由になります。
看護師が師長に伝えるとスムーズに辞められる退職理由の例文

私が3つのなかで、一番スムーズに辞められた「看護師としてのキャリアップ」の例文を載せておきます。
この病院では、〇〇についてたくさん学びました。その中で、〇〇についてもっと深く勉強したい・色々な症例に関わり、スキルを身に付けたいと思うようになりました。すでに転職したい病院から、内定をいただいております。なので、○月○日に退職したいです。また引っ越しの準備などもあるので、○月○日から有給を使わせてください。
他の退職理由の例文について、もっと詳しく知りたい場合はこちら
看護師の退職理由は、嘘のほうが引き止められない

看護師は、嘘の退職理由のほうが、スムーズに辞められることがあります。
理由は、嘘の方が師長が納得する理由を言えるからです。
本音の退職理由は、看護部がどうにか出来る場合が多く、引き止められてしまいます。
例えば、退職理由が「人間関係→異動」「給料が低い→給料交渉・夜勤回数を増やす」などで、引き止められてしまいます。
なので自分の退職理由が、師長を納得させられる退職理由か考えましょう。
どのタイミングで師長に声をかけるか

師長に声をかけるおすすめのタイミングは、自分の仕事が終わり師長がデスクワークしているタイミングがおすすめです。
理由は、自分に余裕があり、また師長もバタバタしていないので、落ち着いて退職の話ができます。
忙しい時間帯だと、自分にも余裕がなくて思ってもない事を言う場合があるので、落ち着いて伝えられる時間にしましょう。
夜勤明けは、頭がすこしぼーっとしているので、緊張感なく話ができるのでおすすめです。
師長に退職理由をうまく伝えられるか不安な場合の対処法

師長にうまく伝えられるか不安な場合の対処法は、「口頭で伝える+お手紙で渡す」です。
手紙で渡すことによって、緊張で伝え忘れることもなく、師長に退職の意向を伝えられるので、安心です。
また、師長へ退職を伝えちゃえば意外にスッキリします。
伝えるのが遅くなるほど、退職の意思も薄れるし、自分が希望している日に辞められない可能性があるので、できるだけ早く伝えるようにしましょう!
師長に退職理由を伝える決心がつかない・勇気が出ない時

決心がつかない・勇気が出ない場合は、本当に退職したいのかもう一度自分に聞いてみましょう。
もし、異動と退職で迷っているならこちら
再検討して、退職だと思うのなら行動あるのみです!
病院はあなたの生活を、保障してくれることはありません。
新人看護師が師長に退職を伝える時のポイント

新人看護師が師長に退職を伝えるポイントは、「正直に退職理由を話す」です。
理由は、新卒看護師の辛さが伝わり、師長も納得してくれることが多いからです。
少ない経験のなかで、退職を決意するというのはとても大変な事です。
なので、あなたがどれだけ辛い思いで、よく考えて退職を決意したのか伝えましょう。
新人看護師が退職理由を伝える方法について、詳しく知りたい場合はこちら
看護師が師長から引き止められた時の対処法

看護師が師長から、引き止められた時の対処法は、以下の通りです。
・一度家に持ち帰る
・引き止められた理由を考える
・少し時間をあけて師長に伝える
引き止めは、時間が解決してくれます。
時間をあけることで、よく考えたという印象をつけることができるので、時間を空けましょう。
引き止められた時の対処法について、もっと詳しく知りたい場合はこちら
求人を探すなら、看護のお仕事+ハローワーク!

画像引用:看護のお仕事
求人を探すなら、看護のお仕事とハローワークの両方を使ってください!
理由は、あなたの地域の求人をもれなくチェックでき、理想的な求人が見つかるからです。
看護のお仕事は、転職サイトの中で圧倒的に求人数が多いので、理想的な求人が見つかります。
ただ、求人を出す企業は紹介料を払うため、看護のお仕事には求人を出さず、無料のハローワークに求人を出している企業もあります。
なので、看護のお仕事とハローワークの両方を利用すれば、もれなく求人をチェックできて、あなたにとって理想的な職場が見つかります!
ハローワークの登録は面倒だからまずは看護のお仕事がおすすめ
ハローワークの登録は、半日くらいかかるので面倒です。

ハローワークに、登録するには、ハローワークに行き、書類書いて、面談しないといけません。
でも看護のお仕事なら、スマホで30秒で登録できるので、まずは看護のお仕事に登録して、転職活動を開始しよう!
そのあとに、ハローワークも必要になった時に、登録しに行けば良いです!
看護お仕事がおすすめな理由について、詳細はショート動画をチェック!
師長から退職を勝ち取って、明るい未来を!
この記事では、看護師が師長に退職理由を伝える方法について、解説してきました。
看護師が師長に退職理由を伝えるポイントは、以下の通りでした。
・相談ではなく、退職を決めたことを伝える
・退職理由で全ては決まる
・受け入れやすい退職日を指定
また、スムーズに退職を許可してもらえる退職理由は、以下の通りでした。
・引っ越し
・キャリアアップ
・やりたい事がある
嘘でも良いので、自分の状況から師長が納得してくれる退職理由を考えましょう。
退職・転職のサポートを受けたいあなたは、転職サイトの利用をおすすめします。
おすすめの転職サイトは、看護のお仕事です。
看護のお仕事は、転職サイトの中で利用者・求人数がNo.1で、非公開求人たくさんあるので、おすすめです。
師長から退職を勝ち取って、転職サイトを利用して、今よりも良い職場へ転職しましょう!
コメント