新人看護師における退職理由の伝え方!スムーズに辞める方法!

看護
あなた
あなた

新人看護師の私が、退職を伝えたいけど不安

と思っていませんか?

結論、新人看護師が退職理由を伝える手順は、以下の通りです。

・退職を心に決める
・就業規則を確認する
・転職先を決める
・退職理由を考える
・師長に伝える

上記のに沿って、退職理由を伝えればスムーズに退職することができます。

退職を伝える時に、たいてい「次は決まっているの?」と聞かれます。

この時に転職先が決まっていると、あなたが退職することを看護部もあきらめてくれるので、退職を伝える前に転職先を決めておきましょう。

転職先を探す時は、転職サイトがおすすめです。

あなたに転職サイトがおすすめな理由は、以下の通りです。

・転職のサポートはもちろん、退職のサポートもしてくれる

・非公開求人があり、ネットに載ってない魅力的な職場に転職できる

・求人先とのやりとり、給料交渉、書類添削、面接の動向などの転職サポートが受けられる

一人で悩まずに、登録して相談してみましょう!

おすすめの看護師転職サイト

マイナビ看護師・新卒でもしっかりサポート
・非公開求人30%
・大手特有の求人あり
医療ワーカー・非公開求人1万件以上
・年間1万人転職成功
・年収査定できる
とうきょう
ナースステーション
・東京に特化
・病院団体の運営

リアルな情報がゲットできる
/すべて無料で利用可能!\

非公開求人・サポートないけど、完全電話なしで使える転職サイト(ジョブメドレー 看護師)についてはこちら

それでは解説していきます。

さんけつブログ
書いている人

妻・子供(男)2人の田舎Ns
看護専門学校→大学へ3年次編入→都会の大学病院(700床)→療養病棟→精神科→田舎の総合病院→現在は有料老人ホーム
大学在学中から、派遣でデイサービスや訪問入浴など、色々な経験をもとに記事を書いてます

さんけつをフォローする

新人看護師が退職理由を伝える手順

新人看護師が、退職理由を伝える手順は以下の通りです。

・退職を心に決める
・就業規則を確認する
・転職先を決める
・退職理由を考える
・師長に伝える

ひとつずつ、解説していきます。

退職を心に決める

「本当に退職するかどうか」の、意思決定をしましょう。

あまり考えず退職を決めるのではなく、冷静になって自分自身のニーズや状況をよく考えて、自分の中で大切にしたいものを決めましょう。

私の経験上、自分がいま一番大切にしたい事を決めて、そのニーズを実現できる環境を選ぶ事をおすすめします。

私の場合は、給料よりも残業がなく、プライベートが充実している方が、幸福感が高かったです。

退職するかどうかについて、詳しく知りたい場合はこちら

就業規則を確認する

退職することを決めたなら、まずは就業規則で「何か月前に退職の意思を伝えなければいけないのか」を確認しましょう。

法律的には14日前に言えば、退職することができます。

しかし、14日前に退職を伝えて辞めようとすると、看護師の場合はめちゃ揉めます

なので、スムーズに辞めるためにも、就業規則に従って退職を伝えましょう。

転職先を決める

転職先を、決めましょう。

転職活動は、早めに始めた方が良いです。

理由は、新卒は転職先の選択肢が少ないからです。

選択肢が少ないため、長期間求人を探していたほうが良い求人が見つかる可能性があります。

また転職活動をすることで、今の職場をやめて新しい職場にいく期待感を持つことができます。

さらに、転職活動を通して自分の適切な環境は何かを、見直すことができるので、転職活動は早めにしましょう。

おすすめの看護師転職サイト

マイナビ看護師・新卒でもしっかりサポート
・非公開求人30%
・大手特有の求人あり
医療ワーカー・非公開求人1万件以上
・年間1万人転職成功
・年収査定できる
とうきょう
ナースステーション
・東京に特化
・病院団体の運営

リアルな情報がゲットできる
/すべて無料で利用可能!\

退職理由を考える

退職理由をはっきり伝えるために、事前に伝えることを考えておきましょう。

退職理由によって、スムーズに退職できるかが決まります!

ある程度経験年数が経っている場合は、退職理由で嘘をついてもよいですが、新卒は本音の退職理由を伝えることをおすすめします。

理由は、新卒の場合は本音を伝えたほうが、辛さが伝わるので師長も納得してくれるからです。

なので、自分がどれだけ辛いか、赤裸々に伝えましょう。

師長に伝える

師長に伝える際は、以下の流れだと伝わりやすいです。

・退職の意思
・退職理由
・具体的な場面
・考えている退職の時期
・今後の方向性

伝える順番としては、上記のように伝えると師長に伝わりやすいです。

もし緊張してしまうなら、「手紙にして渡す+言葉で伝える」とより正確に伝わります。

おすすめの看護師転職サイト

マイナビ看護師・新卒でもしっかりサポート
・非公開求人30%
・大手特有の求人あり
医療ワーカー・非公開求人1万件以上
・年間1万人転職成功
・年収査定できる
とうきょう
ナースステーション
・東京に特化
・病院団体の運営

リアルな情報がゲットできる
/すべて無料で利用可能!\

新人看護師が退職理由を師長に伝える時のポイント

新人看護師が退職理由を師長に伝えるポイントは以下の通りです。

・相談ではなく退職したいことをはっきり伝える
・退職理由を具体的に伝える
・退職時期を明確に伝える

相談ではなく、「退職を決めた!」と話すと引き止められづらいです。

また、退職時期を明確に伝えると、退職を先延ばしにされないので、意識しましょう。

師長に退職理由を伝える詳しい方法については、こちら

新人看護師がよくある退職を引き止められる言葉と返し方

新人看護師が退職を伝えた時に、よくある引き止めの言葉は以下です。

・どこも行くところないよ
・今は辞めるのはもったいないよ
・新卒みんな同じくらい辛い思いしているよ

上記を言われた時の、マインドと返し方をひとつずつ解説していきます。

どこも行くところないよ

「どこもいくところ・採用してくれるところないよ」は、新卒看護師を引き止める際に使われる、よくある言葉です。

さんけつ
さんけつ

新卒OKの求人は結構あるので、そこまで不安にならなくて良いです。

あなたが転職先が決まっている場合・決まっていない場合のそれぞれの例文を載せておきます。

転職が決まっている場合

実は転職先が決まっています。
ここでの経験を活かして、次の職場でも頑張りたいと思います。
転職時期は○月なので、引っ越しの準備などがあるので、○月に退職したいです。

転職が決まっていない場合

転職先についてはこれから探します。
ここでの経験を活かせる職場を、時間がかかっても良いので、見つけたいと思います。
退職後に転職活動を始めようとおもうので、○月頃に退職したいです。

師長に伝える際に、参考にしてみてください。

今は辞めるのはもったいないよ

嫌な職場にいるほうがもったいないので、以下の様に返しましょう。

例文

問題・不安を抱えながら働いても、自分・病院にとって良い看護師に成長できないと思っています。
なので、この職場での経験を生かして、次の職場で頑張りたいと思います。

新卒みんな同じくらい辛い思いしているよ

辛いかどうかは、個人で違います。

先輩もみんな同じ思いして、今があるなども良く言われます。

辛い思いはみんな一緒だよと言われたら以下の様に返しましょう。

例文

働き始めてから、身体的・精神的な健康を維持できない状況になってしまいました。
だれかが悪いとかではなく、私がこの職場に合っていなかったという事だと思います。
なので、ここでの経験を生かして、次の職場で頑張りたいと思います。

おすすめの退職代行はこちら

おすすめの看護師転職サイト

マイナビ看護師・新卒でもしっかりサポート
・非公開求人30%
・大手特有の求人あり
医療ワーカー・非公開求人1万件以上
・年間1万人転職成功
・年収査定できる
とうきょう
ナースステーション
・東京に特化
・病院団体の運営

リアルな情報がゲットできる
/すべて無料で利用可能!\

新人看護師が退職を引き止められた時にすること

新人看護師が退職を引き止められた時にすることは、以下の通りです。

・師長と話すなかで、自分は退職の決断をしっかりできているのかをもう一度確認する
・プリセプターや同期・先輩など第三者の意見を聞いてみる
・転職活動をして自分のニーズと最適な環境が何か再検討する

引き止められたら、2週間後くらいに「よく考えた結果、やっぱり退職します」と伝えれば、だいたい退職できます。

それでも引き止められた場合は、労基や人事課に相談することがおすすめです。

労基や人事課はあなたの味方をしてくれます。

引き止められた場合の対処法について、もっと詳しく知りたい場合はこちら

新卒看護師がのんびり働ける職場3選

新卒看護師がのんびり働ける職場は、以下の通りです。

・精神病院
・療養病院
・派遣の看護師

派遣の看護師は、働き方によって変わりますが、上記3つは夜勤もして年収500万ほどです。

また、処置等もそこそこにあるので経験も積めて、忙しくない定時上がりができる職場です。

新人看護師が転職するメリット

新人看護師が転職するメリットは以下の通りです。

・悩みが解決する
・経験から自分に合った職場を選べる
・新卒と同じように教育してくれる

詳しく解説していきます。

悩みが解決する

新卒看護師が転職することで、特に人間関係の悩みが解決する場合があります。

さんけつ
さんけつ

逆にひどくなる場合があるから注意が必要です。

転職することで、新しい職場で新しい人間関係を築くことが可能です

これにより、仕事や生活において、今より良い環境を作ることができます。

経験から自分に合った職場を選べる

退職の経験から、最初よりも自分にあった職場を選ぶ事ができます。

さんけつ
さんけつ

こういう病院は辞めよう!という注意点が実体験でわかりますよね!

今より良い職場に行くんだ!と前向きに転職活動をしていきましょう!

新卒と同じように教育してくれる

新卒で転職すると、前の職場で行った技術・やっていない技術から、新卒と同じように教育してくれます。

なので「すぐに独り立ちさせられるのではないか」という不安を持つと思いますが、大丈夫です。

もちろんブラック病院はすぐ独り立ちなので注意が必要です。

新卒と同じように教育してくれるかどうかを確認するには、求人の職場を調査しているマイナビ看護師がおすすめです。

新人看護師が転職するデメリット

新人看護師が転職するデメリットは以下の通りです。

・また辞めると思われる
・転職先に限りがある
・悩みが解決しない可能性

詳しく解説していきます。

また辞めると思われる

新卒で転職すると、転職先からまた辞めるのではないかと思われる可能性があります。

やはり新卒での転職は珍しいので、辛かったらすぐに辞めちゃうんじゃないの?って思う人もいます。

逆にしっかりとした理由があれば、転職は十分可能です。

転職先に限りがある

新卒だとやはり、転職先に限りがあります。

理由は、臨床経験の3年以上といった求人が多いからです。

また、年齢・経験不問と記載があっても、実際は新卒不可という場合もあります。

なので、勢いで退職せず、自分が転職するならどこかを先に確認しておきましょう。

今の職場を退職する原因になった悩みのなかでも、人間関係の悩みは解決しない可能性もあります。

理由は、どこにでもお局や変な人がいるからです。

私は転職を何回かしていますが、多かれ少なかれ人間関係の問題はあります。

なので、転職先の情報収集はとても大切です。

情報収集がうまくできれば、転職の成功率は上がります

新人看護師が退職は甘えなのか

退職は甘えなのかどうかは、本音の退職理由によって異なります。

「努力しても改善ができない」「仕事が自分の力が及ばない場合」といった退職は甘えではありません。

逆に「朝起きられない」「怒られるのが嫌」など、仕事に対しての考えが甘いという退職理由は、他者からみたら甘えになる可能性があります。

自分の退職は甘えなのか、不安になっている場合はこちら

新人看護師が退職理由を面接でどう伝えるか

新人看護師が退職理由を面接で伝える場合は、都合の良い退職理由でOKです。

実は、世の中の転職者の6割が、面接で本当の退職理由を話していません。

面接で伝える時の退職理由

新卒の場合は、ポジティブ退職理由にしましょう。

「急性期よりも慢性期の方が向いている」「ワークライフバランスがとりやすい職場」などがおすすめです。

前の職場の悪いところは、あまり言わないようにしましょう。

面接で好印象を与える退職理由の伝え方について、もっとくわしく知りたい場合はこちら(例文あり)

新卒看護師の退職理由で結婚はあり?

いわゆる寿退社は、退職理由としては正直弱いです。

なので、「引っ越し」か「夫が家に入って欲しいという意見を言っている」など、プラスアルファの退職理由があると、師長は納得してくれます。

新卒看護師はスムーズに退職して、次の職場で輝きましょう!

この記事では、新人看護師がスムーズに辞める方法について、例文付きで解説してきました。

転職活動とかよくわからないけど、とりあえず今の病院を辞めたい人は、退職理由を師長が納得するように考えてください。

悩んでいるなら、転職サイトに登録することをおすすめします。

転職サイトに登録すれば、非公開求人が多数あるため今よりも条件の良い職場へ転職できる可能性が高く、退職・転職のサポートもしてくれるのでおすすめです。

おすすめの看護師転職サイト

マイナビ看護師・新卒でもしっかりサポート
・非公開求人30%
・大手特有の求人あり
医療ワーカー・非公開求人1万件以上
・年間1万人転職成功
・年収査定できる
とうきょう
ナースステーション
・東京に特化
・病院団体の運営

リアルな情報がゲットできる
/すべて無料で利用可能!\

コメント

タイトルとURLをコピーしました
<スクリプト非同期は、データピンホバー="true"データピントール="true"データピンラウンド="true"src="//assets.pinterest.com/js/pinit.js">